• TEL:0949-56-1313 9:00~17:00
  • お問い合わせお見積り
  1. ホーム
  2. > 工場実績
  3. > モーター連結配線工事

モーター連結配線工事

モーター連結配線工事

モーター連結配線工事
九州工場工事.COMが施工した「モーター連結配線工事」の事例をご紹介します。

今回お客様のご要望は、4台のモーターを同時に稼働できるようにしたい というものでした。
従来は1台ずつ電源を入れる必要があり、稼働準備に手間と時間がかかっていました。

そこで弊社では、配線工事と稼働設定を行い、4台を同時に稼働可能なシステム を構築。
さらに、必要に応じて1台だけ・3台だけといった柔軟な運転もできるよう、停止・稼働を選べる仕組み を導入しました。

これにより、

作業効率が大幅に改善

運転管理が簡単に

生産性の向上に直結

と、お客様からも高い評価をいただいております。

九州工場工事.COMでは、このように現場の課題やご要望に合わせた 最適な工事・改善提案 が可能です。
工場設備の効率化をご検討の際は、ぜひお気軽にご相談ください。

モーター連結配線工事施工手順

  • 現場調査
  • 1.現場確認 2.ご要望確認 3.ご提案 
  • 施工
  • 1.電源遮断確認 2.配線作業 3.設備敷設 4.電源通電 5.稼働確認
  • 施工前

  • 施工中

  • 施工最終及び施工後

モーター連結配線工事の課題と改善

課 題モーター連結配線工事の課題としましては連結連続稼働のため電源容量が合っているか確認が必要だということです。
この場合ギリギリ足りそうではありましたが、スタート時の電流を考えると容量を超える可能性があるためご説明してインバーターの容量を上げております。
どうしても1台設備を増やすということは消費電力も上がりますので注意が必要となります。
意外と最初の現調でご確認の際、容量を確認せず施工して、稼働確認の際不具合が起きてしまうことがあるということが起こりえますが
九州工場工事では必ず元電源にて容量を確認させていただいております。
元電はふさがっていたりしていることもありますが確認させていただいておりますのでよろしくお願い致します。
改 善モーター連結配線工事の改善としましてはありませんが、稼働の際モーターのVベルトとプーリーをチェックさせていただきましてVベルトの交換をご提案しました。
2本掛けなのでスクラムベルトという2本連結品を使い、さらにスタンダードVベルトでしたので、レッドベルトもしくは省エネベルトと呼ばれる種類に変えれば長寿命、省エネになります。
このように九州工場工事では豊富な商品知識を有した担当が工事担当もしております。
工事の知識のみならず商品知識が豊富で色々な角度からご提案可能というメリットがあります。
設備についている保守品に関してもご提案可能なのでお気軽にご相談ください。
ご相談・お見積りはこちら
メールでのお問い合わせ

担当:相浦(運営:紀之国屋)

建設業の許可票